わき道をゆく
- わき道をゆく
- 第256回 現代語訳・保古飛呂比 その79
一 (慶応三年)正月十二日より毎日出勤して、朝夕、俊姫のご離別案件について奔走した。藩政府も大いに疑い惑って、方針を決定しなかった。そのうち意外なことが起きた。離別の一件は勤王家の者たちみんなが大いに憂慮し、物議が起こり […]
- わき道をゆく
- 第181回 現代語訳・保古飛呂比 その⑤
嘉永元年戊申(音読みでぼしん、訓読みでつちのえ・さる。原注・弘化五年三月に嘉永元年と改元)=西暦1848年 佐佐木高行 十九歳 正月 一 この月元日、三ノ丸で新年のお祝いの言葉を申し上げた。 (魚住注・以下の二行は […]
- わき道をゆく
- 第137回 生き残った岸の民族主義
そろそろ、岸信介とは何者だったかという問いに私なりの答えを出さなければならない。たぶんそれは、今の首相の安倍晋三とは何者なのかという問いにつながっていくはずだ。 岸は、巣鴨プリズンで記した『断想録』で1941(昭和1 […]