わき道をゆく
- わき道をゆく
- 第258回 現代語訳・保古飛呂比 その81
一 二月三十日、左記の通り仰せつけられる。 右の者は郡奉行・普請奉行、かつ、それに付随する役職をも仰せつけられる。これにより、外輪物頭を仰せつけられ、役領知百八十石を与えられる。万端入念に勤めるようにとの仰せである。 た […]
- わき道をゆく
- 第257回 現代語訳・保古飛呂比 その80
一 弘田氏の書簡、左記の通り。 近江屋某の珍話(珍しい話)は下横目も誰も知りませんでしたので、明日までに探るよう言い聞かせました。そのようにご承知ください。 (慶応三年)二月二日 弘田久助 佐々木三四郞さま ついては、( […]
- わき道をゆく
- 第255回 現代語訳・保古飛呂比 その78
[参考] 一 慶応二年十月、藩が楮幣(藩札のこと)を発行した。左記の通り。 このたび三支配(町・浦・郷のこと)に渡し遣わす楮幣、来る辰年までの三カ年間云々の布告のこと。 覚(おぼえ) このたび三支配に渡すことになった楮幣 […]