最新記事 最新の記事5件
- わき道をゆく
- 第186回 現代語訳・保古飛呂比 その⑩
嘉永六年六月 [参考] 一 同二十日、百々礼三郎以下が江戸詰めを命じられた。 岡崎水筆(前出の岡崎菊右衛門と同一人物で、水筆は雅号と思われる)は次のように記している。 何年か前に来た異国船は一艘につき八百人乗りの舟だった […]
- わき道をゆく
- 第185回 現代語訳・保古飛呂比 その⑨
嘉永五年(西暦1852年)十二月 一 この月、美濃部団四郎先生(剣術流派・直眞影流の師範)より霊剣伝を授けられた。 ○霊剣伝(注①) 【注①この霊剣伝は直眞影流の奥義書と思われるが、内容が難しいうえ、仮名なしの漢文体で書 […]
- わき道をゆく
- 第184回 現代語訳・保古飛呂比 その⑧
嘉永四年八月 一 この月朔日、毎月恒例の拝謁のため登城。 一 同五日、鹿次郎さま(後の第十六代藩主・豊範公)をこれから若殿さまとお呼びすることと、若殿さまのお付き役として六人の者を命じた旨のお触れあり。 若殿さまは少将・ […]
- わき道をゆく
- 第183回 現代語訳・保古飛呂比 その⑦
嘉永三年(1850年)五月 一 この月朔日、毎月恒例の拝謁のため登城。 一 同五日、端午の節句のご祝詞を申し上げるため登城。 一 同七日、太守さまが剣術の演武をご覧になるというので出勤、 ただし今回の演武者は太守さまから […]
- わき道をゆく
- 第182回 現代語訳・保古飛呂比 その⑥
魚住より読者の方々へお断り。これまで(原注○○)とか(魚住注○○)といった表記をしてきましたが、読みづらいかと思われるので、これからは著者側がつけた原注の場合は[]とし、訳者である私が文意を解説したり、補足したりする際は […]